2006年の私達のシルクロード後半の旅は、ウルムチから南彊鉄道で天山山脈を越えコルラに向かう所から始まりました。コルラで車と運転手を調達し、クチャ〜砂漠公路縦断〜ニヤ〜ホータン〜ヤルカンド〜カシュガル〜タシュクルガン〜カシュガル〜アクス〜クチャを経由して、コルラに戻る(左の地図参照)という、タクラマカン砂漠をほぼ半周する10日間4000キロ走破コースです。このページでは「パミール高原〜タシュクルガン」について書く事にします。
いよいよ、今回の旅行のクライマックス「パミール高原」に向かう朝を迎えました。カシュガルを出発して、標高4600mのスバシ峠を越え、国境の町タシュクルガンまで行き、翌日同じ道を戻ってくるという、往復700キロ、1泊2日のコースです 。まず、書き始める前にパミール高原の概要を書いておきます。パミール高原は、北に天山、西にヒンドゥークシ、東に崑崙、南にカラコルム、という四大山脈が交わる所にある、平均標高5000mの大高原です。パミールが「世界の屋根」と呼ばれる事もうなずけます。そして中国、パキスタンのカシミール地方、アフガニスタン、タジキスタン
の国境が複雑に入り組む国境地帯でもあります。シルクロードの時代、四大山脈が連なる中央アジアを通って東西を行き来するには、ここを通るしか道がなかったのです。当時は自分の足を頼りに、3000mの大地に上り、4000m、5000mの幾つもの峠を越えて行かねばならなかった事でしょう。
中巴公路とカラコルム・ハイウェイーパミール高原越えの現在の道が、パキスタンの呼び名で「カラコルム・ハイウェイ」であり、中国の呼び名で「中巴公路」(国道314号線)なのです。この道路は、中国のカシュガルとパキスタンの副首都ラワールピンディーを結んでいる総延長約1200キロ(うち中国側が約500キロ)に及ぶ道路です。ちなみに、国道314号線は、カシュガルから更に東に延びて、タクラマカン砂漠の北を通る「西域北道」となり、アクス、クチャ、コルラへと繋がっています。主要地点の凡その標高は次の通りです。カシュガル=1300m・カラクリ湖=3600m・スバシ峠=4600m・タシュクルガン市=3100m・タシュクルガン自治県全体の平均標高=4000m・フンジュラブ峠(国境)=4700。
事前準備ー出発前に必要な準備を書いておきます。(1)国境地帯のため何度か検問があり、外国人は「外国人旅行証 」を提示する必要があります。これはカシュガルの旅行社で取得できます。(2)個人差がありますが標高3000m位から高山病の症状が出る人もいますから、酸素ボンベ を用意しておきましょう。これも旅行社で手配できます。(3)夏でも雪が降る事があります。又ホテル内でも夜はかなり冷えますから、厚手の下着などの防寒対策が必要です。(4)カシュガルを出てからの両替はかなり難しいようです。必要なお金はカシュガルのホテルで両替しておいた方が無難です。
|