2006年の私達のシルクロード後半の旅は、ウルムチから南彊鉄道で天山山脈を越えコルラに向かう所から始まりました。コルラで車と運転手を調達し、クチャ〜砂漠公路縦断〜ニヤ〜ホータン〜ヤルカンド〜カシュガル〜タシュクルガン〜カシュガル〜アクス〜クチャを経由して、コルラに戻る(左の地図参照)という、タクラマカン砂漠をほぼ半周する10日間4000キロ走破コースです。このページでは「ホータン〜ヤルカンド」について書く事にします。
ニヤを後にした私達は、西域南道をホータン(和田)へ向かいました 。西域南道は「流砂の道」とも言われる通り、道路には砂が舞い 、いたる所で竜巻が巻き起こっていまし た。崑崙の恵みを受けた幾つかのオアシス村を通り抜け 、ホータンまでは約300キロの道程でした。
ユーロンカシュガル河(玉尤喀什河)ーホータンに東から入ると、まずこの河を渡る事になります 。白玉が見つかる事から白玉河とも呼ばれています。ホータンには崑崙山脈から2本の河が流れ込んでおり、西を流れるのがカラカシュガル河です。この2本の河は、ホータン北部の砂漠の中で合流しホータン河となり砂漠の中に消えていきます。しかし、雪解けシーズンになると、タクラマカン砂漠を北上し、北を流れるタリム河に達します。この河を渡るとホータンです。
ホータンは、タリム盆地の西南、タクラマカン砂漠と崑崙山脈の間にあり、西域では最も古い仏教王国「カンデン国」があった所です。玄奘三蔵も訪れたとされています。しかし10世紀頃からイスラム教を信仰するカラハン朝がこの地を支配するようになり、数多くの仏教遺跡が砂漠の中に埋もれて行きました。現在では人口18万人(2002年末現在)のうち、ウイグル族が大半を占めるイスラム色の強い街となっています。市内は、北京西路の団結広場 を中心に繁華街が広がっており、ホテルやレストランが集中しています 。広い舗装道路 ・立ち並ぶビル・買い物客であふれる地下街 ・若者で賑わうファーストフード店など、中国の一般的地方都市と変わりがありません。観光などで開発が進む市内では古民居などもほとんど残っていません。NHKのシルクロードで見た「砂漠の中のオアシス村」のイメージが、何処にも残っていないのは残念です。北京西路を東に行くと、ウイグル族の人々で賑わうバザール地区 があります。モスク もあって、こちらの方が、まだシルクロードの雰囲気が残っている感じがあります。
ホータン絨毯廠ーホータンには、白玉・絹・絨毯の三つの特産品(ホータン三宝)があります。この内、ホータン羊の毛を使った絨毯は、2千年以上の歴史をもち世界的に有名です。絨毯工場(廠)は、観光客に解放しているので、工場まで行って申し込めば見学できます。市内から5キロ程で、白玉河の河畔にあります。4〜5人が半年ほどもかけて織り上げる、気が遠くなるような作業を見る事が出来ます 。(入場無料)
|