2006年の私達のシルクロード後半の旅は、ウルムチから南彊鉄道で天山山脈を越えコルラに向かう所から始まりました。コルラで車と運転手を調達し、クチャ〜砂漠公路縦断〜ニヤ〜ホータン〜ヤルカンド〜カシュガル〜タシュクルガン〜カシュガル〜アクス〜クチャを経由して、コルラに戻る(左の地図参照)という、タクラマカン砂漠をほぼ半周する10日間4000キロ走破コースです。このページでは、天山越えとコルラ市について書く事にし、以降はこの順路にそって、旅行記を書いていく事とします。
南彊鉄道は正確には、東のトルファン(吐魯番)から、西のカシュガル市までの全長1451キロの路線です。この内私達が乗ったトルファンからコルラまでの区間(全長476キロ)が最初に完成(1984年)し営業が始まりました。
天山山脈越えーまず私達が乗ったウルムチ発アクス行き5806/5807号列車(軟座快速臥(特急グリーン寝台 )で232元(約3400円)06年6月時点)の時間を紹介しましょう。ウルムチ駅発22:37 →トルファン1:02→魚儿溝3:27→巴倫台7:31→和静8:38→焉耆9:09→コルラ着9:59(→アクス着17:32)。
22時37分ウルムチ駅 を出発、夜明けの天山越えに備えて早速就寝する事にしました。魚儿溝を過ぎて間もなく空が白み始めました 。天山山脈の白い嶺が迫っていました 。列車は千分の十八の勾配もあるという急勾配を登るため、線路はほとんどループ式 になっています。カルコー(夏璽溝)トンネルなど29のトンネルをくぐり、36の鉄橋を渡って 天山山脈を走り続けます。最後のトンネルを抜けると、一気に視界が開けます。烏拉斯台(うらすだい)渓谷 です。時間は6時過ぎですが朝日がまぶしく周辺の景色を照らします 。巴倫台駅〜和静駅と下り勾配の線路を走り続けると、雄大な平原 が待っていました。エンギ(焉耆)平原 です。天山山脈と崑崙山脈の間に広がる世界最大の盆地「タリム盆地」の一角をなす平原です。ポプラの木々の間から遠くに天山山脈が望めます 。間もなく砂漠の向こうに高層ビル群が見えてきます 。コルラ市です。列車は9:59定刻にコルラ駅に到着 しました。
コルラ市ー万年雪の天山山脈を越え、最初にたどり着く町 それがコルラ市です。北彊と南彊をつなぐ要の位置にあり、古くはタクラマカン砂漠周辺に点在したオアシス国家を結ぶシルクロードの主要な都市となっていました。
|