2006年の私達のシルクロード後半の旅は、ウルムチから南彊鉄道で天山山脈を越えコルラに向かう所から始まりました。コルラで車と運転手を調達し、クチャ〜砂漠公路縦断〜ニヤ〜ホータン〜ヤルカンド〜カシュガル〜タシュクルガン〜カシュガル〜アクス〜クチャを経由して、コルラに戻る(左の地図参照)という、タクラマカン砂漠をほぼ半周する10日間4000キロ走破コースです。このページでは「クチャ」について書く事にします。
<クチャの概要>鉄門関(コルラ)を出てから西へ約300キロ、私達は天山南路最大のオアシス都市「クチャ」(庫車)に到着(19時頃)しました。この時間は北京時間で、新彊のローカル時間(特記事項参照)では17時です。まだ明るい町外れの市場は、ウイグルの人々で賑わっていました 。シルクロードの時代、クチャは天山南路の要衝にあり、玄奘三蔵もインドに向かう途中この地に立ち寄ったとされています。市の西側にあるバザール街付近を歩くと、ロバが引く「庫車バス 」、シシカバを焼く屋台 、ナンを売る店 など、ウイグル族の西洋的な顔立ちとあいまって 、シルクロードの雰囲気をかもし出しています。
庫車大寺ークチャの人口は40万人ですが、その大多数をウイグル族が占めるイスラム色の強い街です。その象徴と言えるのが庫車大寺 です。市の西側のバザール街付近にあります。16世紀に新彊イスラム教依禅派の始祖イスハク・アリがクチャ滞在中に創建したと言われる新彊で2番目に大きなモスク(1900年代に再建)で、数千人を収容できる礼拝堂、高さ19.3mのミナレット(尖塔 )などがあります。
亀茲国ーしかし、その昔クチャには「白い民」と呼ばれる白人系の人々が築いた「亀茲国」という一大仏教王国がありました。4世紀頃「色即是空」で知られる高僧クマラジーバ(鳩摩羅什) が、初めて仏典を漢訳して東方に伝えたのもこの地でした。亀茲楽と呼ぱれる歌舞 や、郊外に点在する数多くの仏教遺跡は、亀茲国の面影を今に伝えています。(左のビデオボタンから、亀茲楽歌舞をビデオ映像でご覧いただけます)
<クチャ郊外の見所>それでは、これからクチャの郊外をご案内しましょう。見所が多いので、凡その位置を中段右枠に図示しておきました。クチャの北には天山山脈が横たわっていますが、クチャと天山山脈の間には、チャールタグ(ウイグル語で不毛の山の意) と呼ばれる不毛の大地が延々と連なっています。クチャ郊外に点在する多くの仏教遺跡は、このチャールタグの中にあります。
|