西双版納(シーサンバンナー)は、西双版納州タイ族自治州と言います。雲南省南部のミヤンマーやラオスと国境を接する所にあります。シーサンバンナーの由来は、タイ語のシプソン(12)パン(村)ナ(田んぼ)からきているとのことです。州の全体の60%が森林と言われ、広大な原生林には、数万種の動植物が生息し、漢方や野生の茶葉などが多くあります。中でも孔雀 の美しさには目を奪われます。
景洪市は、西双版納の中心の都市で、空港もここにあります。タイ族を中心に漢族・プーラン族・ワ族など10以上の民族が住んでいます。中でもタイ族は人口の3分の1を占めるほどで、タイ色が色濃く感じられる街です。タイの正月行事として毎年4月に行われる水掛祭り は、南国らしく水をかけあうと言う有名なお祭りです。(左枠内のボタンを押すと水掛祭りのビデオ映像がご覧いただけます。)
昆明からは、雲南航空で約1時間のフライトです。着陸態勢に入ると窓からメコン川(瀾漕江)の上流が見えてきます。昼間が長い南国の夕日を浴びた熱帯雨林の眺めに感激。
翌日西双版納1日観光の為、旅行社が用意した車に乗り込み、まず景洪から40km南方にあるカンランバの街をめざしました。
ガイドはタイ族の小姐でした。カンランバまでは瀾漕江 に添って走ります。
メコン川は、遥かなチベットに源を発し瀾漕江となり、ミヤンマーやラオスに入ってから、メコン川と名前が変わる大河です。
カンランバganlanbaの市場。 1時間ほど走るとカンランバの町につきます 。この辺りはタイ人のルーツの地で、タイ族の高床式の家や寺院が多く見られます。市場に入ると南国のフルーツやきのこ・漢方・お土産品などが売られていました 。
|