大理市は、雲南省の西部に位置し大理白(ぺー)族自治州の州都です。市の標高は2000メートルあり、4000メートル級の蒼山が背後につらなり、ジ海(耳の形をした湖)に面した美しい街です。人口は42万人で、人口の65%を白族が占めます。白(ペー)族によって10世紀頃大理国が築かれ長く雲南の中心地となった事もあり、古城(昔の街)や三塔寺に代表される古代建築物が多くある街です。大理市は、新市街地の下関と旧市街の大理古城に分かれています。
西双版納からは、約1時間のフライトです。荒天の為、大幅に遅れた飛行機は、深夜12時を過ぎていました。旅行社差し回しの車でホテルに向かいました。、さすがにこのあたりまで来ると、大都市のホテルと異なり、電気も消えていて、私達が到着すると、従業員が眠そうに応対してくれました。
翌日大理一日観光の為、 旅行社が用意した車に乗り込み、まずジ海遊覧の為船着場に向かいました。
ガイドはとても背が高い白族の小姐でした 。
ジ海は、丁度耳の形をしており、南北に20kmほどの長さがあります。遊覧は 、南から出発し、左手に蒼山を見ながら、途中鹿臥山など2〜3ヶ所を周り、北側の桃園埠頭に到着します。所要時間は約3時間でした。(左枠内のボタンを押すとジ海遊覧のビデオ映像がご覧いただけます)
三道茶が、遊覧船の中で振舞われました。三道とは、「一苦、二甜、三回味」の意味で、白族が客人をもてなす時に振舞われます 。
蝴蝶泉は、桃園埠頭から直ぐ近い所にあります。日本も同じかも知れませんが、中国人も何にでも伝説話を造るのが好きなようです。蝴蝶泉は「愛し合う二人がこの泉で身を投げて亡くなった。以降この泉の周りには沢山の蝶が群れ舞踊る」とか 。
|