宜昌客運駅09:00発の長距離バスで、11:00頃荊州客運駅に到着しました。
<荊州の概要>荊州(Jing zhou けいしゅう)は、湖北省の南部にあって長江中流域に位置しています。州という名前は中国にかつて設置された州に一つであった事に由来しています。三国志の時代には、軍事的戦略拠点として、魏・呉・蜀の三国が激しく領有を争った場所です。赤壁の戦い(208年)の後、荊州は9群に分割され、魏・呉・蜀の三国はそれぞれが3群づつ領有する(これを「荊襄九郡」と言います)事になりました。この時代に蜀の関羽が荊州城を築きましたが、219年に曹操と孫権により滅ぼされ、荊州は曹操と孫権により二分割される事となりました。
現在の荊州市は、荊州古城がある「荊州区」と長江に面した港湾都市としての「沙市区」の二つの区からなっています。沙市区は新市街、荊州区は旧市街といった感じです。荊州市の人口は約650万人です。
<荊州への入り方>荊州には、貨物専用鉄道しかなく旅客鉄道はありませんから、長距離バスを利用する事になります。荊州市の長距離バスセンター は沙市区にあり、宜昌からのバスもここに到着します。長距離バスセンターの名称も「沙市長途汽車客運駅」 で荊州と言う名称は何処にもないし、バスの行き先表示も「宜昌⇒沙市」 となっていますから注意が必要です。「荊州に行くつもりが沙市に着いてしまった」と大慌てしかねません。ちなみに、荊州区にはもう一カ所「沙市汽車客運中心」(沙市区北京中路沿い)という近郊バス用のバスセンターがあります。長途汽車客運駅は沙市区塔橋路沿いにあって、両方の駅は2キロ程離れた所にあります。同じような名称なので、タクシーに乗る時や道を尋ねる時は名称をはっきり紙に書いて聞くようにすれば間違いありません。
バスセンターに到着すると、荊州の見所は荊州区の方に集中していますから、ここからタクシー又はバスで、荊州区に移動する事になります。沙市客運駅から荊州区の中心まで、タクシーで12元(初乗り6元)でした。公共バスは18路かと思います。
|