沙市(荊州)長途汽車客運駅 8:55発の長距離バスで、12:40頃武漢の宏基客運駅 に到着しました。通常は所要時間は3時間程らしいですが、途中の高速で事故渋滞があり到着がかなり遅れました。途中トイレ休憩もないので、渋滞するとトイレに困ります。この様な場合は中国人の乗客はどうするのでしょうかね。結局皆さん座ったままでした。私も水を飲まないようにしていたので何とか無事に我慢できました。
<武漢の概要>武漢(Wuhan)市は、湖北省の省都で、長江をはさんで武昌・漢陽・漢口の三つの地域(武漢三鎮と言う)に分かれており、江城とも呼ばれています。三つの地域は「武漢長江大橋」 など何本もの橋で繋がっています。武漢市の人口は1000万人を超え、車の渋滞と大気汚染は、かなり深刻な状態になっています。特に何本もある橋はどれも渋滞が激しく、タクシーやバスでの移動には、かなりの時間的余裕が必要です。武漢を観光する場合は、観光の的を絞って出来るだけ移動距離を少なくする事がポイントです。武漢は、重慶、南京と並ぶんで三大ボイラーと言われるだけあって、夏の暑さは半端ではありません。武漢に到着したのは6月末でしたが気温が40度近くにも上がっていました。暑いだけでなく、風が無いので(もともと地形上、風はあまり吹かない都市との事です)汚れた空気が更に淀んでしまい、不快指数120%と言いたいところでした。歴史上の出来事から見ると三国時代には呉国(首都は建業=南京付近)の支配下にあった所で、呉の孫権によって建てられた軍事用の物見櫓が現在の黄鶴楼 として再建されています。また孫権に使えた武将であり政治家の魯粛の墓が、亀山公園内に再建されています。近代になってからは、1911年10月10日に武昌で起きた反乱が辛亥革命の発端になったという所でもあります。後に「武昌蜂起」と言われる事件です。
<武漢への入り方>武漢は、華中地域全体の中心都市ですから、飛行機・列車・動車組・長距離バス共に利便性は十分です。それぞれについては下段の特記事項をご参照ください。ただ長距離バスは、主要なバスターミナルが4カ所ありますから注意が必要です。4カ所の名称や所在地は、下段の特記事項をご参照ください。長距離バスで到着する時や出発する時は、事前に何処のターミナルかを確認しておく必要があります。また、出発する時は、ターミナルビルの指定された場所 から乗車しますが、到着の場合は大混雑している駐車場広場 や路上 で降ろされ、ターミナルビルを通らないまま下車する事になりますから、事故などに注意が必要です。タクシーの客引きなども凄まじいですから、一旦その辺りから離れて、流しているタクシーを捕まえれば安心です。
|