重慶から三峡下りクルーズ船に乗り3泊4日で宜昌に到着しました。宜昌から先は高速バスを使って、三国志の史跡を訪ねる旅を計画しました。このページの宜昌を皮切りに、荊州→武漢→赤壁と紹介していきます。
<宜昌の入り方>三峡下りの遊覧船の多くが宜昌を終点としているので、観光客は船で入るのが一般的です。鉄道は宜昌駅を利用します。2010年に有名な宜万鉄道が開通しており、現在は武漢〜重慶間を約8時間で結んでいます。宜万鉄道については改めて後述します。長距離バスは、宜昌客運駅 を利用します。武漢と宜昌を結んでいる漢宜高速と重慶と宜昌を結んでいる三峡高速があり沢山の長距離バスが運行 されています。飛行機は、宜昌三峡空港を利用します。国内便中心のローカル空港で路線や便数は限られますから、長距離バスや列車の方が便利です。ちなみに、空港は宜昌駅から東南の方向に30km程離れた所にあり、タクシーだと4〜50分かかります。三峡ダムからは60km程あります。
<宜昌市>宜昌(Yi Chang ぎしょう)市は湖北省の西部に位置しています。長江三峡の下流にあり、長江クルーズや貨物船の寄港地となっており、水上交通の要衝です。宜昌市街地の傍には、三峡ダム建設のモデルダムとして作られた、葛州堰ダム があります。ダム公園 も整備されています。三峡ダムはここから40km上流にあります。人口は415万人で、都市部の人口は134万人程です。古代中国四大美人の一人「王
昭君」の出身地として知られている他、三国志の夷陵の戦い(222年に行われた、劉備率いる蜀漢軍と、孫権率いる呉軍との間の戦い)があった所です。後述する三遊洞 には、張飛擂鼓臺 があり、蜀軍の張飛が太鼓を叩いて兵士を訓練している石像 があります。また宜昌北部の三峡両岸は、険しい山岳地帯となっており、陸上交通としての鉄道建設が試みられてきました。それが2010年に開通した宜万鉄道です。
<宜万鉄道>宜万鉄道は、湖北省宜昌市と重慶市万州区を結ぶ鉄道です。中国でも最も初期に建設が始まった鉄道で、清朝末期の1909年に工事が始まりました。この建設を指揮したのが、中国初の鉄道技術者・簷天佑(ジャン・ティエンヨウ)でした。そして、その建設の前線基地が、宜昌市の中心にある現在の夷陵広場 に置かれていました。現在この夷陵広場の南側入口に、その事を記述した看板が立てられています 。当時は、成都と漢口を結ぶ「川漢鉄道」として建設が始まりました。しかし、鄂西山岳地帯にはカルスト台地が多く地盤が軟弱で、地形も複雑で工事は難航を極め、20kmほどで工事が中断してしまいました。簷天佑は川漢鉄道の完成を見ることなく他界してしまいました。それから、94年後の2003年に工事は再開され、8年の歳月をかけて2010年にやっと完成をみました。宜万鉄道は全長377kmですが、その区間には、トンネルが159カ所、橋が253カ所作られ、架橋とトンネルの長さは、全長377kmの74%に上るという事です。
|