私達は空路 で成都に到着し、あらかじめ予約していた車(チャーター車) で直接楽山へ向かいました。
空港から楽山市までは約160キロ強、高速道路 で結ばれており2時間弱で到着しました。楽山大仏(leshen
dafo)は、四川盆地の南西部、長江の支流である、岷江・大渡河・青衣江が合流する地点 にあります。
昔々(7世紀後半)、それは唐の玄宗皇帝の時代、一人の旅の高僧が、凌雲寺 にたどりつきました。その名は「海通」 。三つの江が合流するこの辺りは流れも速く 、付近の村々は、度々洪水に見舞われていました。見かねた海通は、水害を治めるため、隣接する崖に大仏の建立を決心しました。これが楽山大仏の始まりと言われています。以来、海通は大仏建立の資金を集める為、村々を歩きまわりました。大仏の建設が始まったのは、海通が建立を決意してから30年も後の事でした。そして海通は、大仏の完成を見届ける事無く、建設開始から30年後の743年にこの世を去りました。大仏の完成は、海通の死から、更に60年も後の803年でした。工事で出た大量の土砂で川底が浅くなり、結果として水害は大幅に減った言われています。
楽山大仏 は、高さ71m(奈良の大仏は14.7m)幅29mあり、中国最大の石刻坐佛です。足の甲に100人が乗れるほどの巨大さ です。完成当時は、大仏の全身を、金箔と朱色の法衣(ほうえ)に彩られ 、13層の楼閣に覆われていた と言われています。又、近年の調査で、胸に人工的な石が埋め込まれているのが見つかりました が、経典などを入れるための穴 とみられています。
楽山大仏の歩き方ー大仏は前述の様に巨大なので、近くから見ても全体は望めません。そこでお勧めは、楽山水上遊覧船 です。左の から、「遊覧船から大仏を望む」動画をご覧頂けます。遊覧船は、楽山市区側にある1号埠頭と、その対岸の楽山大仏山門側にある2号埠頭 から出ています。遊覧船は大仏の前で、しばらく停船 しますから、大仏の全体像が撮影できます 。遊覧船から全体を眺めたら、次は徒歩で大仏まで行きます。遊覧船からの眺めとは違った、大仏の巨大さを実感できますよ。
入り口は複数ありますが、正面入り口に当る北門 (山門とも言います)から入るのが良さそうです。ここに入場券売リ場もあります。石の階段 を15分ほど登って行くと、凌雲寺(りょううんじ) の前に着きます。右正面には大仏の巨大な頭が見えます 。楽山大仏の入場口と凌雲寺の入口は近いので、どちらから見ても良いのですが、大仏の入場口が混んでなければ、大仏が先の方が良いようです。だた、大仏の入場口は、観光ツアー等の団体で行列ができている 時があるので、その時は凌雲寺を先に見るのも良いようです。また、この周辺に、海通像 や海通が修行した場所と伝わる海師洞 がありますから、混雑の度合いで見る順序を調整するといいでしょう。
|