6月25日呼和浩特から満州里を経由して夕方17:00に哈爾濱太平国際空港に到着しました。空港から市内までは約50キロ、リムジンバスで小一時間程度です。
ハルビン(哈爾濱)市は黒龍江省の省都で、市の人口は267万人の大都市です。この地方の歴史は古く、紀元前200年頃から後に高句麗の広開土王に滅ぼされる西暦500年頃まで夫余国があった所で、韓国の時代ドラマにもその名が登場します。以降、隋代には靺鞨、唐代には渤海国、清朝の一部となり、日本の占領時代は、関東州に属しました。1909年10月26日に伊藤博文(当時枢密院議長)が、ハルビン駅で安重根に暗殺され事でも知られています。その前の1898年(清代光緒24年)には、ロシア帝国により満洲を横断する東清鉄道が建設され、ロシア人が多く流入しました。その為哈爾濱の街はロシアの風情が多く残った街になっています。
ハルピンの街は、真ん中を(アムール川に注ぐ)松花江 が流れており、河を挟んで南側が市街地、北側は広大な太陽島公園 があり市民の憩いの場 となっています。
ハルピンの象徴とも言える建設物が聖ソフィア大聖堂です。大聖堂は市街地の中心にありますから、ここから観光を始める事としました。
聖ソフィア大聖堂 は、ソフィスカヤ寺院とも呼ばれ、中央大街の南端付近にあります。ロシア正教会の聖堂で、ハルピンを象徴するロシア建築です 。1907年3月に帝政ロシアの軍用教会として創建されたもので、現在は聖堂としては使用されていません。建物の高さは53m、建築面積721m2で、ビザンチン建築様式 となっています。
一般に公開されていますから中を見学することができます。色あせてはいますが壁面の装飾 や天井のシャンデリヤ は見応えがあります。教会特有のステンドグラスが全く無いのも特徴 です。
聖堂の周りは商業施設が建ち並ぶ繁華街で、直ぐ前には「道里采市場」 があります。生鮮食料品や乾物など沢山の商品が並んでいます 。ここで高麗人参を買いました。
中央大街 ー大聖堂から西へ500m程歩くと中央大街の通り に出ます。中央大街は経緯街路と新陽路が交差する所から始まります。この交差点付近にあるホリデイインホテル が目印です。ここから北に向かって1.5キロ程の一直線の石畳の道が伸びています。道の両側にはロシア統治時代の欧州風建築物が建ち並んでおり  「東方のパリ」とも称されています。この通りの建物群は、左枠内のビデオボタンをクリックしてご覧ください。
夜はライトアップされてお深夜まで賑わっています 。ロシア料理や朝鮮料理店等も沢山あるので、この付近でタクシーを拾うのは大変難しいです。運よく乗れても乗合になってしまう事もありますから、ホテルが遠い場合は早めに戻る事をお奨めします。東北三省のタクシー事情は、最下段の「特記事項」をご覧下さい。
|