
本文中の を押すと画像がご覧頂けます
|
山西省の観光のメインは、大同市の郊外にある「雲崗石窟」(ユンクアンスークー) と、朽ち果てて放置されたままの万里の長城「大同古長城(タートンクーチャンジャン)跡 です。大同市には空港がない為、北京から大同を目指す事としました。現在大同空港は工事中で数年後には開港される予定ですが、現在は陸路で行くしか方法はありません。私たちは、北京から空路で山西省の省都である太原市に行き、太原市から陸路で大同市を目指す事としました。
山西省は、太行山の西側にあることから、山西の名がついたと言われます。省の西側には黄河が流れる黄土高原の上にあり、省の平均海抜は1,000メートル以上あります。四方は起状の激しい山々に囲まれ、各都市は盆地の部分にあります。
省都太原市は、省内6大盆地の一つにあり、太原は中国語の大平原の意味です。春秋時代の晋国があったところで、軍事の重要な拠点の一つでした。周辺には天竜山石窟や双塔寺などの明代の建築物もありますが、むしろ冬支度の始まった省都の街の様子を見ることにしました。太原の街は駅前の大通り「迎沢大街」 が中心となっています。大通りの両側には近代的な高層ビルも ありますが、街中ではリヤカーで暖房用の連炭を運ぶ様子 もみられました。近くの橋頭街には、老舗のレストランが立ち並んでおり 、私たちもそこで山西風鍋料理 を食べました。夜は沢山の屋台が並び、一段と活気があふれていました。  
翌日大同へ向かうため、長距離バスの発着所からローカルバスに乗りました。地図上では約250kmの距離なのでせいぜい4〜5時間程度と思っていたら大間違いでした。朝9時頃バスに乗ったのですが乗客が満員になるまで出発しないんです。待つ事1時間以上たってやっと出発しました。途中には決まった停留所はなく、乗客が降りる場所をあちらこちらと回り道をするのです。それに私たちが乗ったバスは、年代もののマイクバスで、2000メートル以上の峠をあえぎながら超えて走るのです。結局大同に着いたのは、日も暮れかかった6時過ぎでなんと9時間以上も掛ってしまいました。思わぬ観光とスリルが味わえました。そしてバスの車掌さんに教えてもらった、大同市一のホテル「大同賓館」 に宿泊することにしました
|