青海省は、青海チベット高原の東北部に位置し平均海抜は3000mを超え、年間の平均気温は5℃〜8℃しかない典型的な大陸性高原気候です。中国のニつの大河「長江」「黄河」は、ここ青海省に源を発しています。唐代(618年〜907年)や宋代(960年から1279年)は、トバン(チベット)国の管轄下にありました。当時、シルクロードのメインルートだった「河西回廊」(甘粛省)は、戦乱によって度々遮断されました。その迂回ルートとなったのが、青蔵高原を通ってタクラマカン砂漠に抜ける「青海ルート」だったのです。現在は、蘭州市から青海省の省都「西寧市」を通り、青海湖を抜けていく、国道109号線として整備されています。私達は「青海ルート」をたどる為、広州白雲空港 から西寧空港 に到着しました。
西寧市の標高は2275mあって、私達が着いた5月下旬は少し肌寒く感る程でした。市の人口は178万人で、その8割を占める漢族の他に、チベット族・回族・蒙古族・ト族、等の少数民族が住んでいます。街は中国の地方都市といった風情で、少数民族のシャオチー(小吃=飲茶のようなもの)を売る屋台 が沢山あります。その賑わいの中心となるのが「東大街」など東西南北の名が付いた道路が交差する「大十字町」付近 です。夜余もあって夜中まで賑わっています。ここ以外にも永井巷市場 なども散策してみたい所です。私達も早速街に出てシャオチーに挑戦しました。 
<西寧市内の見所>東関清真大寺ー青海省には歴史的な背景からチベット族が多く住んでいますが、西寧市内では白い帽子を被った人たちを沢山見かけます 。イスラム教徒である回族の人々です。その中心となっているのが、青海省最大のイスラム寺院「東関清真大寺」 です。寺の周囲は回族の店が沢山集まっており 、正に回族人街といった所にあります。明代1380年の創建と記されていました。入口にあたる左右のミナレット(尖塔) をくぐるとイスラム教徒が礼拝する広大な広場 があります。この広場は礼拝がある時は一般人の立入り出来ませんが、普段は観光客にも解放されています。しかし神聖な場所である事を十分心して見学したいものです。
北禅寺ー市の北側にある北山にあることから北山寺とも呼ばれています 。2000年も前に仏教寺院として建立されたと言われていますが、その後の歴史の変遷を経て、青海省で最初の道教寺院となりました。断崖のいたるところに窟が造られ 、それを回廊がつないでいます 。上まで登るのは大変 ですが、寺院の上からは、西寧市内が一望できます。
|